
「とうもろこし」となにげなく呼んでいますが、実は日本各地でいろいろな呼び方があるということを知っていましたでしょうか?また、そもそもなぜ「とうもろこし」という名前になったのでしょうか。その由来と各地のとうもろこしの呼び名をご紹介します。
みなさんは「とうもろこし」を漢字でかけますでしょうか?実は、とうもろこしは漢字だと「玉蜀黍」というちょっと難しい名前になります。どうしてそのような漢字になったのでしょうか、とうもろこしの名前の由来と漢字が当てはめられるまでをご紹介いたします。
名前の由来
16世紀、とうもろこしは海を渡り日本へとやってきました。ポルトガル人から持ち込まれた「トウモロコシ」は、以前から中国より伝わっていた「モロコシ」という植物によく似ていたそうです。そのことから、「舶来」という意味をもつ「唐(トウ)」の文字を冠して、「唐のモロコシ」、「トウモロコシ」と呼ばれるようになりました。
「唐」とは、もともとは昔の中国の名前なのですが、例えポルトガルから持ち込まれたものだったとしても、舶来してきたものすべてに当てはめていたようです。「南蛮」という言葉も、同じ意味を持っています。
漢字の由来
しかし、漢字を当てはめる際に少し問題がありました。じつは「モロコシ」を漢字で書くと「唐黍」となるため、「トウモロコシ」は「唐唐黍」となってしまうのです。そこで、もろこしの別の漢字「蜀黍」と、黄金色の実が美しく並んでいることから由来する「玉黍(たまきび)」の「玉」(宝石)の文字をあて、「玉蜀黍」と書かれるようになったのです。
ちなみに「玉黍」とは、日本に渡来してきた時代、とうもろこしに付けられた別名です。現在でも、稀にそう呼ばれることもあります。当時の人から見たとうもろこしは、宝石のように美しかったのですね。
とうもろこしは地域によって呼び名が変わることがあります。日本各地で様々な呼び方が存在しますので、その一部をご紹介します。みなさんの普段よんでいる「とうもろこし」以外の名前や、知っている方言はありますでしょうか?
| 呼び名・方言 | 地域 |
|---|---|
| きび | 北海道札幌市、長野県南部、鳥取県、高知県など |
| きみ | 北海道南部、青森県、秋田県、岩手県など |
| とうきび | 北海道、山形県北部、石川県、福井県、香川県、愛媛県、山口県西部、九州など |
| とうみぎ | 宮城県、福島県、栃木県、茨城県など |
| とうきみ | 山形県南部、福島県西部、群馬県北部など |
| とっきび | 山形県の一部 |
| とうむぎ | 栃木県南部 |
| ぎょく | 千葉県の一部 |
| かしきび | 新潟県中越地方、佐渡など |
| せーたかきび | 新潟県の一部、和歌山県日高郡 |
| とうまめ | 新潟県上越地方、長野県の一部など |
| まめきび | 新潟県の一部、岐阜県岐阜市、長崎県の一部など |
| あぶりき | 福井県大野郡 |
| ふくろきび | 長野県の一部、和歌山県の一部 |
| もろこし | 長野県、山梨県など |
| こうらい | 岐阜県の一部、福井県の一部、三重県の一部、滋賀県の一部 |
| とうなわ | 岐阜県、富山県 |
| まるきび | 岐阜県の一部 |
| こうらいきび | 愛知県尾張、岐阜県 |
| なんばと | 愛知県三河 |
| なんばん | 愛知県東部、京都府北部、山口県東部など |
| なんば | 近畿地方、三重県伊賀、岡山県、徳島県など |
| はちぼく | 三重県伊勢、岐阜県の一部、滋賀県の一部 |
| なきぎん | 鳥取県の一部 |
| とうとこ | 島根県北部など |
| さつまきび | 岡山県備前 |
| まんまん | 広島県、島根県南部など |
| こーりゃん | 香川県大川郡 |
| とうたかきび | 香川県高見島 |
| さんかく | 熊本県の一部 |
| まごじょ | 宮崎県の一部 |
| いぼきび | 鹿児島県甑島 |
| たかきび | 鹿児島県種子島 |
| うらんだふいん | 沖縄県竹富島 (オランダ大麦という意味) |
| ぐしんとーじん | 沖縄本島南部など |
| やまととーんちん | 沖縄県首里 (大和唐黍という意味) |
ここで紹介したほかにも、200種以上の呼び方があるそうです。


